<相模國 六社巡り>

 「相模の國一之宮」のCMで有名な「寒川神社」ですが、 「じゃあ何の宮まであるのかな?」と思った次第で(*^^*)
 まあ、全部行ってみましょうかと、あいなりました

【相模の國 総社】6.六所神社(ロクショジンジャ)
紀元前97年創建:2025/2/26

中郡大磯町国府本郷935
御祭神
:櫛稲田姫命 (クシイナダヒメノミコト)
:素盞嗚尊 (スサノオノミコト)
:大己貴尊 (オオナムチノミコト)

 718年に元正天皇が「神社の位置を移して、相模國の神社の中心になりなさい」と命を出したことで、元々祭られていた柳田大明神社に、相模國の一之宮から四之宮および五之宮格の平塚八幡宮の祭神を合祀して「六社の神を祀る」ようになり、六所神社といわれるようになったらしいです

★ページのトップへ戻る

【相模の國五之宮】5.平塚八幡宮(ヒラツカハチマングウ)
仁徳天皇(380年)創建:2025/2/26

平塚市浅間町1-6
御祭神
:応神天皇(オウジンテンノウ)
:神功皇后(ジングウコウゴウ)
:武内宿禰命(タケウチノスクネノミコト)

 「相模國一國一社 平塚八幡宮」は、全国の一之宮とは違うのかい?って話ですが、「五之宮?冗談じゃない!」って事でしょうか・・・
   ※「天皇系の御祭神を祭る一番格式が上の八幡宮は一国に一社だよね」という意味合いで、神社本庁(伊勢神宮が本宗:日本最大の神道系)には平塚八幡宮は「別表神社」に含まれます
 いっぽう
延喜式【延長5年(927年)にまとめられた神社一覧】は、平安〜鎌倉時代に諸国神社の由緒や信仰の序列が出来て、その最上位にあるものが「一之宮」と称されたようです(天皇系とは無縁の古の神がメイン?)

こちらの八幡宮には令和元年よりご神馬(ポニー)が居ますので、タイミングが良ければご対面出来ると思います
また平塚八幡宮では「開運八社詣」が出来るので(境内の八社を巡る)、
1.平塚八幡宮⇒2.若宮社⇒3.神明社⇒4.諏訪社⇒
5.大鷲社⇒6.太子社⇒7.鶴峯山稲荷社⇒8.平塚弁財天社

日を改めて「平塚八社詣」に行ってみたいと思います

★ページのトップへ戻る

【相模の國四之宮】4.前鳥神社(サキトリジンジャ)
368年創建:2025/2/26

平塚市四之宮4-14-26
御祭神
:菟道稚郎子命(ウヂノワキイラツコノミコト)
:大山咋命(オオヤマクイノミコト)
:日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
の3柱が祭られています

★ページのトップへ戻る

【相模の國三之宮】3.比々多神社(ヒビタジンジャ)
紀元前660年創建?:2025/2/24

伊勢原市三ノ宮1472
御祭神
:豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)
:小酒解神(サカトキノカミ)
が祭られています
御朱印の字がちょっとネ・・・(^-^;

★ページのトップへ戻る

【相模の國二之宮】2.川勾神社(カワワジンジャ)
垂仁天皇(278〜298年)の時代に創建 :2025/2/23

中郡二宮町山西2122
御祭神
:大名貴命(オオナムジノミコト)
:大物忌命(オオモノイミノミコト)
:級津彦命(シナツヒコノミコト)
:級津姫命(シナツヒメノミコト)
:衣通姫命(ソトホリヒメノミコト)
の5柱が祭られています
 二宮明神社とも言われています
 大和朝廷が師長(しなが)の国とした時代の一之宮でしたが、後に相模の國が出来た際に、一之宮を寒川神社に譲ったといわれています

★ページのトップへ戻る

【相模の國一之宮(関八州一之宮1.)】 1.寒川神社(サムカワジンジャ)
727年創建:2025/2/20

高座郡寒川町宮山3916
御祭神
:寒川比古命(サムカワヒコノミコト)夫
:寒川比女命(サムカワヒメノミコト)妻
の2柱(寒川大明神)が祭られていますが、2柱とも記紀には記載がなく詳細は不明の神様です
日本の神社の中で、全国唯一の八方除の守護神であり、
また「日本で最も昇殿祈祷者が多い神社」としても有名ですね
御祈祷を受けた方だけ「神嶽山神苑」へ入苑出来ます
方位版と渾天儀

★ページのトップへ戻る